「里山と海のつながり」— 森林管理と伐採で未来の自然を守る | SEAFOREST
将来の里山のあり方と、海とのつながり
〜森を守ることは、海を守ること〜
森と海は密接につながっています。里山の管理や適切な伐採は、海の豊かさを守る大切な取り組み。SEAFORESTでは、安全で持続可能な森林管理を通じて、自然の循環を未来へつなぎます。

🏞 里山が変わりつつある今
日本の風景の中で長く人々の暮らしを支えてきた「里山」。
薪を採り、畑を作り、季節の恵みをいただいてきた場所は、今では高齢化や過疎化により、管理が難しくなっています。
放置された山林は、倒木や土砂災害の危険を高めるだけでなく、
森の力そのものを弱めてしまうこともあります。
弱ってしまった森による越境した枝での近隣トラブルや枯れ枝の落下による人身事故、
倒木での家屋破壊などのトラブルが増加傾向にあります。
暮らしを支えてきた本来の里山は、現在では厄介者扱いになりつつありますが、
里山は単なる厄介者では決してありません。
実は、海の豊かさを生み出す源でもあるのです。

🌳 森が育てる海の命
森の落ち葉や木々の根が作り出す栄養分は、
雨とともに川を伝い、やがて海へと流れ込みます。
この栄養が海のプランクトンを育て、
海藻が茂り、魚たちが集まる。
つまり、豊かな海は、健全な森から生まれるのです。
反対に、荒れた山林は土砂が流れやすく、
川や海を濁らせ、海の生態系を壊してしまうことも。
私たちが行う伐採や森林整備は、
実はこうした“見えない循環”を守るための大切な仕事でもあります。

🔍 これからの里山管理に求められる視点
これまでのように「木を切って売る」だけの林業ではなく、
これからは「森を育て、地域と海を支える」時代へ。
- 適切な木の伐採や間伐で森の呼吸を取り戻す
- 放置された人工林を自然林へ戻す取り組み
- 地域の人が森に関わる仕組み(薪・木材・体験など)を作る
森の管理が変われば、海も変わります。
その意識の転換こそが、これからの里山再生の鍵です。

🌲 SEAFORESTの取り組み
私たちSEAFORESTは、安全で正確な伐採を通じて、
人と自然の両方を守る仕事をしています。
危険木や倒木の除去だけでなく、
森が健全に循環できるように整えること。
それが、結果的に海の豊かさを支えることにつながると考えています。
「木を切る」ことは、破壊ではなく再生。
森林整備、里山整備、竹林整備に関してただ木を伐採するのではなく、
土地に見合った伐採方法を検討し、
適切に手を入れ森を整えることは、未来の海を育てることでもあるのです。

🌏 森から海へ、そして未来へ
森の命は川を流れ、海の命を育て、
その恵みがまた私たちの暮らしを支えています。
私の大好きな釣りや、
この自然の循環を次の世代へ残すために、
一つひとつの伐採作業にも「環境への配慮」を忘れずに。
SEAFORESTは、
「木を切る」ことを通じて、「海を育む森づくり」に貢献していきます。

三重県の特殊伐採・空師|SEAFOREST
〒510-1324
三重県三重郡菰野町田光35
電話:090-4256-0605
営業時間:8:00~18:00 年中無休
















